地方幹線レイアウト制作記 1駅目
前回のレイアウトの制作記です。
今回は始点駅となる駅を紹介します。
始点駅なのでそこそこ規模の大きい駅ということで制作してます。全列車停車駅という設定。始発駅と言っても終着駅みたいな行き止まり駅ではないです。あくまでも幹線の途中駅から違う幹線が分岐するという形です。駅舎は以前ツイッターで紹介した無理矢理橋上駅舎です。
こちらは表口。増築工事をしたので前回の記事のスクリーンショットよりも大きくなってます。モデルは鳥栖駅。鳥栖駅自体は地上駅舎ですがもし橋上駅舎に改築したらという感じで制作しました。バス停や駅前交差点はGoogleマップを参考にしてるので結構そのまんまです。
構内。3面6線+側線6線というのは本家と同じはずです。このカーブ具合が個人的には好きです。ちなみに鳥栖駅は駅裏にサッカー場であるベストアメニティスタジアムがありますがさすがに無理矢理はめんどかったのでナゴヤドームを置いときました。
鳥栖駅は鹿児島本線と長崎本線の分岐駅であり当駅も幹線同士の分岐駅という位置づけです。まあ片方の幹線はダミーですけどw
USO800鉄道さんの自作コンテナをめっちゃ使っています。自分は自作できないので無理矢理を作るしかないのです・・・
一応この無理矢理駅舎は中まで作りこんでいます。階段を上がれば南北(東西かも)自由通路、中央改札口、券売機、改札を入った後の各乗り場えの通路もあります。欲をいえば緑の窓口まで作れば完璧だったけどそんなさすがにそこまでは作れなかったです。
駅隣のスペースは駐輪場、駐車場とテニスコート、バスケットコートを作りました。テニスコートやサッカー場は作例を見たことあるけどバスケットコートはあまり見たことなかったので作ってみることに。一応経験者(10年以上前)ですが今はコートの形もNBAっぽいものになり3Pラインやフリースローレーンの形も変わりましたね。縮尺は適当ですw
今回はこんなところで。次回からもちょくちょく制作記が書ければと思います。
今回は始点駅となる駅を紹介します。
始点駅なのでそこそこ規模の大きい駅ということで制作してます。全列車停車駅という設定。始発駅と言っても終着駅みたいな行き止まり駅ではないです。あくまでも幹線の途中駅から違う幹線が分岐するという形です。駅舎は以前ツイッターで紹介した無理矢理橋上駅舎です。
こちらは表口。増築工事をしたので前回の記事のスクリーンショットよりも大きくなってます。モデルは鳥栖駅。鳥栖駅自体は地上駅舎ですがもし橋上駅舎に改築したらという感じで制作しました。バス停や駅前交差点はGoogleマップを参考にしてるので結構そのまんまです。
構内。3面6線+側線6線というのは本家と同じはずです。このカーブ具合が個人的には好きです。ちなみに鳥栖駅は駅裏にサッカー場であるベストアメニティスタジアムがありますがさすがに無理矢理はめんどかったのでナゴヤドームを置いときました。
鳥栖駅は鹿児島本線と長崎本線の分岐駅であり当駅も幹線同士の分岐駅という位置づけです。まあ片方の幹線はダミーですけどw
USO800鉄道さんの自作コンテナをめっちゃ使っています。自分は自作できないので無理矢理を作るしかないのです・・・
一応この無理矢理駅舎は中まで作りこんでいます。階段を上がれば南北(東西かも)自由通路、中央改札口、券売機、改札を入った後の各乗り場えの通路もあります。欲をいえば緑の窓口まで作れば完璧だったけどそんなさすがにそこまでは作れなかったです。
駅隣のスペースは駐輪場、駐車場とテニスコート、バスケットコートを作りました。テニスコートやサッカー場は作例を見たことあるけどバスケットコートはあまり見たことなかったので作ってみることに。一応経験者(10年以上前)ですが今はコートの形もNBAっぽいものになり3Pラインやフリースローレーンの形も変わりましたね。縮尺は適当ですw
今回はこんなところで。次回からもちょくちょく制作記が書ければと思います。
この記事へのコメント